2025年7月4日金曜日

都響 第1023回定期演奏会Bシリーズ

今日は、都響で、アリス=紗良・オット独奏によるラヴェル、ピアノ協奏曲。白いドレスを纏い登場。ライブだからだろうか、聞こえなかった音が聴こえる。気がつかなかっといえばよいか。第一楽章 ハープで、第二楽章 ピアノが終わったあとの消えゆくバイオリン。 アリス=紗良・オットによれば、都響と演奏は、17年ぶりだそうで、今回は、他の演奏を含めて大好きなサントリーホールで3回演奏できるそうだ。アンコールのたびに、靴は履かずに軽やかに舞台裏に走り去るが印象に残った。
 
 
指揮/カリーナ・カネラキス

ピアノ/アリス=紗良・オット
ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調

マーラー:交響曲第1番 ニ長調《巨人》

アンコール、ペルト、アリーナから
 

2025年7月3日木曜日

シンポジウム「ルイジ・ギッリ〈ジョルジョ・モランディのアトリエ〉シリーズをめぐって」

 イタリア文化会館でのルイジ・ギッリのシンポジウムがあったので、事前に予約してあった。
写美での日本初のルイジ・ギッリの展示とのコラボである。行く前に、写美に行き、展示をみてから、イタリア文化会館へ。渋谷で半蔵門線に乗り換えたのだが、JRを降りてから迷う。
イタリア文化会館は、非常に大きな建物で、開催されるホールは、地下にあり、降りる前に、同時通訳の機器が渡された。シンポジウムは、 岡田温司とジーノ・ルオッツィが登壇、最後にパネルディスカッションのモデレターとして、写美の山田裕理が行った。 
 ジュルジュ・モランディのアトリエの写真は、須賀敦子の文庫版全集のカバーに使われている。ここで繋がっていたのかと驚く。シンポジウムは、わからないことも多くあったが、今一つという感じを受けた。議論の枠組みが従来のもので良いか、もう一度見直す必要があるように思えた。

2025年6月26日木曜日

Music Tomorrow 2025

今回、3回目のMusic Tomorrow。ほぼ満席。
ヴィトマンが、自らの曲二つ指揮した。死の舞踏は、非常に面白い。ティンパニーがずっと演奏され、演奏難しいと思う。曲の最後に照明が落とされ、暗くなる。これは、次の楽園でも見られ、最初照明が落とされた中、トランペットが演奏され、しばらくするとそれに重なるようにオケからトランペットが演奏され、明るくなる。独奏者が演奏しながらオケの置かれたポジションまで歩き、最後に再び照明が落とされ、暗くなる。どれも初演であったが、ライブでなければ、聴くことができないものであった。

 
曲目
権代敦彦/時と永遠を結ぶ絃 ― ヴァイオリンとオーケストラのための Op. 193 (2023) [第72回「尾高賞」受賞作品]
ヴィトマン/死の舞踏(2022)[日本初演]
休憩
ヴィトマン/楽園へ(迷宮 VI)─トランペットとオーケストラのための(2021)[日本初演]


指揮 : イェルク・ヴィトマン

ヴァイオリン : 辻󠄀 彩奈

トランペット : ホーカン・ハーデンベルガー 

2025年6月15日日曜日

都響スペシャル

今日は、ミューザ川崎。沖澤の指揮は、これで3回目か?ドビュッシーの牧神の午後、フルートが良かった。つややかで官能的。プーランク、これはなんとも楽しい曲。モーツァルトのオマージュにきこえるところがあったり、フランスのエスプリというか、聴いていた楽しい。休憩をはさんで、ストヴィンスキーの春の祭典、印象は、今までの春の祭典とは違うこと。
 
 
指揮/沖澤のどか

ピアノ/フランク・ブラレイ、務川慧悟
 
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲

プーランク:2台のピアノのための協奏曲 ニ短調

ストラヴィンスキー:バレエ音楽《春の祭典》
 
アンコール
プーランク カプリッチョ FP155
 
 
コンサートを終えて、みなとみらいへ。休日とあって、ぷかり桟橋には人、そして何かイベントがあったのか、オタクのような人たちがたくさんいて、みなさんおしゃべりに夢中であった。で、釣れたかというと、鯵が5匹。本牧より良い。
 

2025年6月12日木曜日

NHK交響楽団 第2066回 定期公演 Bプログラム

N響24年度B定期、最後のコンサート、フランスもので、ドビッシー以外、初めて聴く曲。 
 
指揮 : ステファヌ・ドゥネーヴ

メゾ・ソプラノ : ガエル・アルケーズ
 
 
曲目
オネゲル/交響詩「夏の牧歌」
ベルリオーズ/歌曲集「夏の夜」 作品7
イベール/寄港地
ドビュッシー/交響詩「海」
 

2025年6月7日土曜日

平標山・仙ノ倉山

 家を出たのが6時15分前、いつものごとく遅い。駐車場に着いたのは9時15分頃。臨時の駐車場へ。ここの方が、登山口に近い。登山口から稜線にあがるまで急登が続く。途中、20人くらいの集団に追いつく、それを抜いてさらに行くとまた20人くらいの集団。追い抜いて、松手山へ。そこからは斜度は緩くなる。頂上近くになると階段となり、12時半に頂上に到着。頂上は広く、また、人も多い。休んで、仙ノ倉山へ。最初下って行くが、緩やかな稜線が続いている。花畑ベンチあたりには、高山植物が咲いていた。稜線を歩いてい行くと、シャクナゲがあったり、桜がさいている。ちょうど曇り始めて、晴れていてば、絶景だと思う。仙ノ倉山も頂上近くになって、階段となる。さすが、時間も時間だし、人はそれほどいない。少し休んで、平標に戻ため、来た道を戻る。途中、花畑ベンチで食事を取る。ベンチで休んでいると、5,6人のパーティーが来て、話をすると、西黒尾根を登ってきたという。3時くらいから登り始めたと言う。さすがこれはできない。平標からは、平標山の家へ降りていくが、ずっと続いていた階段が途中流されている箇所がいくつかあって、驚く。平標山の家で水を補給。40分ほど下って、登山口に着く。そこから林道歩きなのだが、途中林道を外れて山道を歩き、5時過ぎに駐車場に到着。帰り、温泉に入る。鉄分の茶色のお湯で、良かった。
 
 
 
 タイム
9:26 平標登山口
9:33 一合目
9:51 二合目
10:02 三合目
10:18 平標山四合目
10:34 五合目
10:53 松手山
11:05
11:27 七合目
11:44 八合目
11:59 一ノ肩
12:03 九合目
12:29 平標山
12:46
12:56 花畑ベンチ
12:59 平仙鞍部
13:26 前仙ノ倉
13:38 仙ノ倉山
13:46
13:58 前仙ノ倉
14:18 平仙鞍部
14:23 花畑ベンチ
14:49
15:02 平標山
15:14 ヤカイ沢下降点
15:36 平標山乃家
15:45
16:24 平元新道登山口
16:49 岩魚沢林道ゲート
17:12 平標登山口 

2025年6月5日木曜日

都響 第1022回定期演奏会Bシリーズ

今日は、ほぼ満席。小泉が指揮する時にしては珍しい。芥川のオルガンとオーケストラのための《響》が聴くことが出来るからか?オルガンパートの譜めくりが思ったより早いのに驚く。後半は、シュトラウス、オルガン続きで選んだろうか。大木は、これにも参加。これはこれで新たな発見が。リヒャルト・シュトラウスで水谷のソロがあったり、矢部と一緒に弾くところがあったり。コンマスは、水谷で副が矢部であった。
 なぜか、モーツァルトで、ブラボーで、今回は、一人スタンディングオベーションする人がいたり、ちょっと違っていたなあ。若い人もちらほら見えてたしね。

指揮/小泉和裕

オルガン/大木麻理
モーツァルト:交響曲第31番 ニ長調 K.297 (300a)《パリ》

芥川也寸志:オルガンとオーケストラのための《響》(1986)【芥川也寸志生誕100年記念】

R.シュトラウス:交響詩《ツァラトゥストラはかく語りき》op.30