毎週、やはり山に行かなければと思い、大月を過ぎると電車の本数がへるので、百蔵山へ。今回は、浄水場は通らず、表登山道を歩く。このコースは、沢沿いというのか、くぼんだところを登って行く。尾根に出るまで、植林された暗いところを歩くので、面白みはない。頂上には、人が数人、富士を見ることができた。百蔵山の頂上を踏んで、同じ道を辿る人が多く、扇山に向かう人はほとんどいない。少し休んで、扇山を目指す。百蔵山からかなりの急なところを下り降りて、鞍部らしきところからは、トラバースするような感じで、尾根道を歩き、いくつかピークを越えながら登りを稼いで行くと大久保山に着く。そこからは、扇山まで20分ほど。百蔵山と違って、人が多い。人気があるのだなあ。人を避けて、
大月エコの里へと下る。
大月エコの里へと下る。
タイム
7:48 猿橋駅
8:17 百蔵山登山口バス停
8:39 百蔵山登山口(表登山道)
9:21 表登山道分岐
9:37 百蔵山
9:49
10:11 コタラ山
10:17 宮谷分岐
10:24
10:33 長尾峰
10:48 カンバノ頭
11:20 大久保山
11:24 大久保のコル
11:42 扇山
11:55 三境
13:06 鳥沢駅