ヤマケイオンラインで、ツツジの見える山で長沢背稜が紹介されていて、行ってみた。青梅線沿線に住
んでいた30年以上前に、2回ほど登っていて、冬に行った時は、獅子口小屋あたりで、雪の上に踏み跡がたくさんあって、迷ったことがある。
今回歩いてみて、道は整備されていて歩きやすい。東日原バスから、鍾乳洞へ向かって歩き、すぐに右に曲がっていくと、案内があり、道の上の細い道を行くようあって、それに従う。間違って道路を歩く人がいるせいか、三つドッケには行かないと大きく書かれている案内がある。しばらく道の上につけられた細い道を進むとさらに植林されたところを歩くようになる。急登を歩いて行くと稜線にでる。左側は植林され、右側広葉樹となっている。さらに進むと両側とも広葉樹の稜線となる。一杯水に近づくとツツジが咲いておりとてもきれい。一杯水の避難小屋は、きれいで、ここから左側のルートを通り、稜線に出てから上り返すと三つドッケになる。かなり狭いが、南に開けていて富士が見えた。そこから急な道を下り、稜線にでる。そこからは、広葉樹とツツジがあって、歩いていて楽しい。いくつかピークを越えて仙元峠につく。峠と言うより、ピークである。そこから少し降りて、登り返すと蕎麦粒山で、岩があるそれほど広くないピークで、二組の老夫婦が食事を作っていた。すぐに降りた。かなり急な斜面を下りきるとなだらかな道となり、オハヤシノ頭を過ぎると日向沢の峰に着く。ここで食事をする。ここからは、200mほどの高低の急坂を下りる。棒の折れへの道を見送り、さらに緩やかに登って行くと川苔山につく。頂上は広く、少し休んだ後、鳩ノ巣へと降りた。
タイム
7:20 東日原バス停
8:09 道標〈管理番号19・060〉
8:29 1184m点
9:14 横篶山
10:09 一杯水避難小屋
10:44 天目山
10:59
11:12 三ツドッケ南峰
11:23 グミノ滝下降点
11:40 棒坑尾根分岐
12:08 仙元峠
12:14 鼓ヶタワ
12:35 蕎麦粒山
12:41 桂谷ノ峰
12:59
13:09 オハヤシの頭
13:19 日向沢ノ峰
13:25
13:29 燧石山
13:43 踊平
13:52 雷電山
14:01 横ケ谷平
14:10 ヨウヘイギノ頭
14:23 曲ヶ谷北峰
14:34 川苔山
14:39
14:47 川苔山東ノ肩
14:55 赤杭山・本仁田山分岐
15:21 大ダワ・鳩ノ巣駅分岐
16:25 大根ノ山ノ神
16:49 熊野神社分岐
16:57 熊野神社
17:05 鳩ノ巣