2020年12月12日土曜日
N響12月公演
2020年11月15日日曜日
N響11月公演
今日の目玉は,藤田真央のシューマン。今回のプログラムは,思った以上のもので,藤田のシューマンは,もちろんのことメンデルスゾーンも優れた演奏であった。新しい人が現れてきて,これからどのような音楽をつくっていくのか楽しみである。
2020年10月18日日曜日
2020年10月3日土曜日
至仏山
確かに滑りやすかった。登る人は,少ないようで,静かな登山をしたいならこちらが良いかなあ。
曇りで,草紅葉はいまいちであったが,ダケカンバか,紅葉していてきれいであった。ここ来て,人が増えているような気がする。頂上は,人が多かった。高速道路は,そうでもないのでだが,山には人が多いのでは。
5時間34分
休憩
1時間13分
合計
6時間47分
09:33鳩待峠
2020年9月24日木曜日
2020年9月21日月曜日
火打・妙高山
っていたので,寄付をする。道は,木道がほぼ敷かれていて,黒沢橋まで続く。黒沢橋から斜度があがり,12曲がりまで急登が続く。登りきると,道はなだらかになり,富士見平に着く。右へのルートは、黒沢池ヒュッテを向かう道で,左側の道を進む。次第に斜度はなくなり,赤い三角の屋根が見えるようになる。巻くように道を進むと、高谷池ヒュッテに着く。マスクをしたりして,受付の手続きをして,寝る場所を案内してもらう。これから,火打山へ行くというと,食事の時間に間に合わないのではと言われた。荷物はおいて,軽いザックで出かける。高野池の周りに木道が置かれている。ゆるやかな登りで天狗庭にでる。開けたところで池塘がある。ここから登りがはじまり,進んでいくと階段が現れる。しばらく行くと直登する所に出て,そこを登りきると火打山に着く。頂上には,ツアー客らしき人達がいた。しばらくして,ガスがあがり,妙高が見えた。すぐに降ったが,降っていく,すっかり晴れて素晴らしい光景が見えた。
高谷池ヒュッテ
2020年9月6日日曜日
白馬岳
9月5日(土)
猿倉駐車場に停める。猿倉山荘で水の補給。天気が良く,暑い。林道を歩き,白馬尻まで。今年は,コロナ
で,小屋は建てられていない。何組か休んでいた。大雪渓はすでに秋道になっていて,降りる
のに,しばらくざれた急登を登る。大雪渓は赤いベンガラで印が付けられているが,薄くなっていた。すぐ雪渓は終わり,右側のルートに取り付く。岩のあるところをしばらく登ると避難小屋に着く。そこからしばらく登ると白馬の稜線が見えてくる。途中,外人のカップルを追い越す。7時から登っているとのこと。しばらくして,町営白馬山荘が見えてくる。稜線にあがると白馬山荘までの道は,整備されていて歩きやすい。手続きして,カフェで珈琲を飲む。すでにガスがあがっていて,見えなくなっていた。夜,落雷を伴う激しい雨。外人カップルは,テント泊と言っていたが,大丈夫だったろうか。
9月6日(日)
朝,起きたら雨で,白馬に着いた時も雨で何も見えなかったが,三国境に着く頃には,ガス
があがり始まる。小蓮華に向かうとき時は,朝日岳,日本海が見えた。しかし,それもつかの間,再び雨。白馬大池に着いたら,小屋は満員であった。珈琲を飲む。休んで,天狗原に向かう。途中,雪渓を横切るのだが,雪渓はなかった。大きな岩のあるところを降りていく。いいかげん,降りきって天狗原に着く。栂池に着く頃には,雨は上がっていた。
2020年8月29日土曜日
小金沢山
甲斐大和から上日川峠行きのバスに乗る。臨時バスが出て,それに乗る。小屋平で下車。甲斐大和は暑かったが,標高があるのか涼しい。最初,晴れていたが,石丸峠に着く頃には曇る。峠には,何組かいて,コロナ自粛前とは違う。同じように,小金沢を目指す。伸びやかな草原のようなところを降っていく。今回は,牛奥ノ雁ガ腹摺山から降る。枯れた木が生えているところを降りていく,途中林道を横切り,さらに降るとバス停。すずらん昆虫館がある。時間があるので,釣りのことをきく。甲斐大和に着いたら,すごい暑さであった。
タイム
09:15バス停
10:13石丸峠
10:22
10:25天狗棚山
10:35
11:23小金沢山
11:51
12:23牛奥ノ雁ガ腹摺山
12:38
13:53バス停
2020年8月23日日曜日
五竜岳〜鹿島槍
8月21日
8月22日
タイム
8月20日
10:50地蔵の頭
12:00小遠見山
12:24
12:44中遠見山
13:00
13:39大遠見山
14:50西遠見山
16:14白岳
16:16遠見尾根分岐
16:19
16:21五竜山荘泊
8月21日
07:00五竜山荘
08:23五竜岳
08:43
11:10北尾根ノ頭
11:32
13:37八峰キレット小屋泊
8月22日
05:58八峰キレット小屋
06:00八峰キレット
06:23
07:45鹿島槍ヶ岳北峰
07:58
08:30鹿島槍ヶ岳
08:58
09:32布引山
09:35
10:08冷池山荘テント場
10:14冷池山荘
10:30
10:41冷乗越
10:48
11:13爺ヶ岳北峰
11:16
11:36爺ヶ岳中峰
11:46爺ヶ岳南峰
12:03
12:33種池山荘
12:51
13:07富士見坂
13:10
13:27水平岬
13:52駅見岬
13:55
13:59ケルン(柏原新道)
14:08
14:53柏原新道登山口
15:10扇沢駅G
2020年8月1日土曜日
2020年7月26日日曜日
川口成彦 フォルテピアノ・リサイタル
2020年7月19日日曜日
にゅう・天狗岳
タイム
08:53白駒の池駐車場
09:02白駒分岐
09:12白駒荘
09:49白駒にゅう分岐
10:20稲子湯分岐
10:27ニュウ
10:45
11:27中山分岐
11:34見晴らし台
11:46
11:49中山峠
12:34天狗岳分岐
12:47天狗の鼻
12:49東天狗岳
13:07
13:08天狗の鼻
13:13
13:20天狗岳分岐
13:57中山峠
14:01見晴らし台
14:12
14:19中山分岐
14:33中山
14:37中山展望台
15:37高見石小屋
15:44
16:15白駒分岐
16:21白駒の池駐車場
2020年5月9日土曜日
姥子山・雁が腹摺山
2020年5月3日日曜日
高畑山・倉岳山
2020年4月25日土曜日
清八山・本社ヶ丸
タイム
07:03スタート地点
07:27清八山、本社ヶ丸登山口
07:30
08:45清八山
09:31
09:35清八峠
10:03本社ヶ丸
10:23
10:42石切山
10:59新道分岐
11:16角研山
12:42変電所
12:46ゴール地点G
2020年4月19日日曜日
滝子山
しばらく山に行っていないので,行く。コロナもあって,電車では行かず,車で桜森林公園まで行く。寂証尾根を登るため, 寂悄荘入口から入る。初めて出会ったが,いくつか小屋があり,夏のみ使われるのか,人は全くいないし,小屋の管理はなされていないようであった。踏み跡はあり,歩いて行くと尾根道になる。寂証尾根は,頂上近くになると大きな岩が出てきて,それをまくか,越えるかということになる。大きな岩の上にペンキで→あって,そこを越えたが,巻き道があった。巻き道のほうが良い。数日前に雪が降ったせいか,頂上付近の急登のところが滑りやすく,実際、二度滑った。靴が滑ると言うより,靴の下の土が,緩んでいて,それが滑る。頂上には,誰一人いなかった。昔,南大菩薩を歩いて3時近く滝子山に着いた時以来である。下山は鎭西ヶ池へと降り,通常の登りコース,難路を下る。そこは,砂地で崩壊しつつあるので滑りやすい。途中,家族連れと国籍不明の女性に会っただけであった。
タイム
桜森林公園06:51
06:54寂悄荘入口分岐
07:14高圧線鉄塔No83笛駒線
07:23
07:30大鹿林道横断点(南稜)
07:36
08:17滝子山南稜
08:18
09:46滝子山
10:2410:28鎮西ヶ池
10:33滝子山・笹子駅分岐
11:14モチガ滝
11:18
11:48浜立山分岐
11:55道証地蔵11:58
12:10浜立尾根の南尾根入口
12:21寂悄荘入口分岐
12:25ゴール地点G
2020年2月24日月曜日
2020年2月21日金曜日
2020年2月15日土曜日
NHK交響楽団定期第1935回
ホルン シュテファン・ドール
アブラハムセン/ホルン協奏曲(2019)
[NHK交響楽団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、 NTR土曜マチネ、シアトル交響楽団、オークランド・フィルハーモニー管弦楽団共同委嘱/日本初演]
不思議な曲、東洋的というのか。この曲は,日本初演で,作曲者のアブラハムセンが舞台に呼ばれていた。ドールは,ベルリンフィルの首席奏者。パーヴォは,ベルリンで初演していて,今回が2回目。こういう機会も珍しい。
ブルックナー/交響曲 第7番 ホ長調
これは,すごい名演と思う。この曲をもって,3月ヨーロッパツアーに行くわけだけどね。
2020年2月11日火曜日
ジュニアフィルハーモニックオーケストラ第54回定期
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35
I Allegro moderato - Moderato assai
I Canzonetta: Andante
IⅡ Finale: Allegro vivacissimo
- 休憩(15分) -
ブラームス:交響曲 第2番 ニ長調 作品73
I Allegro non troppo
I Adagio non troppo
IⅡ Allegretto grazioso(Quasi andantino) - Presto, ma non assai
IN Allegro con spirito
指揮・ヴァイオリン
松原 勝也 Katsuya MATSUBARA
チャイコフスキーのバイオリンコンチェルトで、たまたま見えていたオーボエの子が気になり、演奏していない時、楽しんでいる様子で、音楽が好きなんだなあと思い、ブラ2では、オーボエのトップをやったのだけど、O君によれば、桐朋3年だという。将来が楽しみだなあ。
2020年2月2日日曜日
都響スペシャルコンサート
指揮 フランソワ=グザヴィエ・ロト
François-Xavier ROTH, Conductor
合唱 ● 栗友会合唱団
ラモー:オペラ=バレ『優雅なインドの国々』組曲 (13分) Rameau: Les Indes Galantes, Suite
ルベル:バレエ音楽《四大元素》(24分) Rebel: Les Élémens
休憩 / Intermission (20 分)
ラヴェル:バレエ音楽《ダフニスとクロエ》(全曲)(55分)
ラモー、ルベルの曲は初めて聴く。何かエキゾチックなテーマが出てきて、楽しい。ラヴェルのは、まさしくラヴェルというのか、ロトの真価発揮という事で、素晴らしい演奏であった。N響でも振ってほしいなあ。指揮者の井上道義が来ていたなあ。
ネットラジオ録音 X
2020年1月19日日曜日
2020年1月18日土曜日
NHK交響楽団定期第1931回

ブラームス/ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 作品83
ブラーム ス(シェーンベル ク編 )/ ピアノ四重奏曲 第1番 ト短調 作品25
指揮:クリストフ・エッシェンバッハ
ピアノ:ツィモン・バルト
ピアノの音は濁っていて、だが、不思議とあっているような。テンポもかなりゆっくりとあるところがあり、ブラームスの一つの解釈なのだと納得。ピアノに比べれば、オケは洗練されたブラームスだったような気がする。休憩を挟んで演奏されたのは,ブラームスのピアノの四重奏曲。シェーンベルグの編曲によるものであるが,ピアノ協奏曲がブラームスを感じさせるものだったが,これは,ブラームスの作品のようには思えなかった。
最後に,エッシェンバッハに花束をあげていたが,もうしばらく来ないのだろうか。アシュケナージの時もそうだった。