2009年5月17日日曜日
イチゴ狩り
曇り時々雨
毎年、サクランボ狩りに山梨の果樹園に行っていて、今年も思って行ったら、早すぎてまだやっていなかった。一ヶ月早かったのだ。でも、せっかく来てくれたからと言って、園内に通してもらって、赤くなっている物を採らせてもらった。道路のところに「イチゴ狩り」とあったので、できるかどうか聞いてみたら、電話で聞いてくれて、さらにそこまで案内してもらった。しまむら農園という。
イチゴ狩りははじめてで、園の中に入ると、甘い香りがする。いくつか種類があって、食べてみるとおいしい。イチゴは苗で買って、増やして、それをプランターに入れ育てる。一月から食べられるようになり、花は次々咲くので、5月くらいまで採れるという。イチゴの大きさは、大きい物ができると次は小さいものと交互に繰り返すと言うことである。五月の中頃で終わりと言うことで、入場料は一番安い。特に時間制限もなく、食べられるだけ食べられた。でも、そんなに食べられないけどね。
子供が、園の外にいた犬に気がついて、園のおじさんに犬を見せてもらった。甲斐犬なのだが、捨てられたのを拾って、飼っているという。甲斐犬は、もともと狩猟で使われるのだが、鉄砲の音に慣れない犬もあって、きっとそのために捨てられただろうと言っていた。犬にしては苦労していると言っていた。何か、犬にしては苦労していると言う言葉が心に残った。今は幸せなのだろう。
イチゴ狩りを終えて、恵林寺まで行って食事をする。恵林寺の裏のところで草団子を売っている。とてもおいしく、今回やっていたので、買った。家に帰って食べてみたが、やはりおいしかった。
それから、ブドウの丘まで行って、しばし休憩。お風呂には入らなかったが、勝沼の市内が見渡せて気持ちが良いところである。
2009年5月16日土曜日
六ツ石山
曇り
始発の青梅線に乗って、奥多摩に6時に着く。6時8分の鴨沢西行きのバスに乗る。大学の山岳部と見られる集団が乗ってきた。奥多摩に泊まったのであろう。境橋で降りる。6時30分に歩き始める。何台も車が境の部落に向かう。あとでわかったのだが、釣りに来ていたのだ。橋が終わるところを右に道なりに進む。登山道が明示されていないので、何度か行きつ戻りつして入り口を見つける。荷物をあげる軌道を見ながら、道沿いに進むが、GPSを見ると登山道から離れていく。これで、また、道を探すのだが、後でわかったのだが、地図がどうも正確でないようなのだ。もともと、GPSの精度もそれほど正確でないので、誤差があってもしょうがない。本来なら、道に沿って登れば良かったのだが、道のないところを登ってしまった。そのまま、歩いていくと最後の民家を下にして登っていく。杉林を歩いていくが、しばらくして、開けたところに出る。そこで、人に出会う。六ツ石までと聞かれたので、道沿い行って右に曲がれと言う。しばらくすると、ネットで囲まれた場所があり、犬が吠えて人がいた。畑らしいものもある。そこを道に従って、登っていく。開けたところを登っていくが、上の方に猟師がいる。登って何を捕るのか聞いたら、鹿だという。鹿が増えすぎてと言うことが、登山中に鉄砲の音を何度も聞いた。開けたところが終わり、登りは続くが、左は針葉樹、右は広葉樹になる。歩いていて、気持ちが良いところである。しばし登っていくと、マイクロウエブの反射板があり、そこで休憩をとった。9時であった。新緑がきれいであった。トオノクボ手前で、山菜採りの人にあう。トオノクボから、30分ほどで、六ツ石に着いた。9時45分であった。頂上で少し休憩し、石尾根を下った。奥多摩駅には11時40分に着いた。
始発の青梅線に乗って、奥多摩に6時に着く。6時8分の鴨沢西行きのバスに乗る。大学の山岳部と見られる集団が乗ってきた。奥多摩に泊まったのであろう。境橋で降りる。6時30分に歩き始める。何台も車が境の部落に向かう。あとでわかったのだが、釣りに来ていたのだ。橋が終わるところを右に道なりに進む。登山道が明示されていないので、何度か行きつ戻りつして入り口を見つける。荷物をあげる軌道を見ながら、道沿いに進むが、GPSを見ると登山道から離れていく。これで、また、道を探すのだが、後でわかったのだが、地図がどうも正確でないようなのだ。もともと、GPSの精度もそれほど正確でないので、誤差があってもしょうがない。本来なら、道に沿って登れば良かったのだが、道のないところを登ってしまった。そのまま、歩いていくと最後の民家を下にして登っていく。杉林を歩いていくが、しばらくして、開けたところに出る。そこで、人に出会う。六ツ石までと聞かれたので、道沿い行って右に曲がれと言う。しばらくすると、ネットで囲まれた場所があり、犬が吠えて人がいた。畑らしいものもある。そこを道に従って、登っていく。開けたところを登っていくが、上の方に猟師がいる。登って何を捕るのか聞いたら、鹿だという。鹿が増えすぎてと言うことが、登山中に鉄砲の音を何度も聞いた。開けたところが終わり、登りは続くが、左は針葉樹、右は広葉樹になる。歩いていて、気持ちが良いところである。しばし登っていくと、マイクロウエブの反射板があり、そこで休憩をとった。9時であった。新緑がきれいであった。トオノクボ手前で、山菜採りの人にあう。トオノクボから、30分ほどで、六ツ石に着いた。9時45分であった。頂上で少し休憩し、石尾根を下った。奥多摩駅には11時40分に着いた。
2009年5月14日木曜日
聖地巡礼
久しぶりに都会にでる。
恵比寿の東京都写真美術館で開かれている野町和嘉の「聖地巡礼」を見る。モノクロ・カラーともにあって、訴求と言う点では、バランスを欠いているように思えたが、おおよそ、「人間」とは何だろうかと考えさせる写真展であった。人間の生というものが、何か人間の意志を超えて、何かに動かされていることー宗教と呼んで良いのかわからないのだがーを感じる。おそらく、野町が写真にとどめようと思ったのは、そういうことなのだろう。
デジタルカメラで最近撮られた写真と、おそらくコダクロームで撮られたと思える写真があった。野町のコダクロームの写真は、構図が計算された形式美を追求したものといえるが、20数年たってデジタルカメラで撮った写真は、宗教に突き動かされる人間をとらえている点で、野町の熟成を示しているように思える。
恵比寿の東京都写真美術館で開かれている野町和嘉の「聖地巡礼」を見る。モノクロ・カラーともにあって、訴求と言う点では、バランスを欠いているように思えたが、おおよそ、「人間」とは何だろうかと考えさせる写真展であった。人間の生というものが、何か人間の意志を超えて、何かに動かされていることー宗教と呼んで良いのかわからないのだがーを感じる。おそらく、野町が写真にとどめようと思ったのは、そういうことなのだろう。
デジタルカメラで最近撮られた写真と、おそらくコダクロームで撮られたと思える写真があった。野町のコダクロームの写真は、構図が計算された形式美を追求したものといえるが、20数年たってデジタルカメラで撮った写真は、宗教に突き動かされる人間をとらえている点で、野町の熟成を示しているように思える。
2009年5月10日日曜日
2009年5月9日土曜日
2009年5月8日金曜日
登録:
投稿 (Atom)