2025年4月30日水曜日

都響 第1020回定期演奏会Aシリーズ

 今日は、東京文化会館。人がどんどん吸い込まれていく。このプログラムで満席。
演奏の最初にアナウンスがあって、オーケストラの重力波で、大太鼓が客席に置かれ、涅槃交響曲では、木管、金管が客席のところに配置され、近くの人は驚かないでとの事。

重力波では、左右客席に置かれた大太鼓と舞台の太鼓が同時に、また、少しずれてたたかれ、サラウンドの効果から重力波、知らないけどね、を感じる。ホールでないとこの効果はわからない。曲の途中で声明のようなものが聴こえ、
とても面白い。演奏終わって、作曲家が登壇。ブラボーでした。涅槃交響、これも初めて。オケの後ろに置かれた合唱団が、声明を歌う?さて、黛は、心の平安を願ったのか?
今回は、コンサート会場のみ聴ける曲、来ている人の年齢も様々、クラシックが目指すところか。



指揮/下野竜也
男声
合唱/東京混声合唱団*
トリスタン・ミュライユ:ゴンドワナ(1980)

夏田昌和:オーケストラのための《重力波》(2004)

黛 敏郎:涅槃交響曲(1958)*

2025年4月22日火曜日

都響 第1019回定期演奏会Bシリーズ

今日は、サントリーホール。指揮は、大野和士で、手術後の指揮となるか。ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲は、初めて聴く。いつも思うのだが、都響の弦楽セクションは、N響よりふくよかで素晴らしいように思える。都響との共演で、バーエワの素晴らしい演奏が聴けたなあ。休憩をはさんで、チャイコフスキー。これも良かったなあ。
 
 
指揮/大野和士

ヴァイオリン/アリョーナ・バーエワ

ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番 イ短調 op.77

チャイコフスキー:交響曲第5番 ホ短調 op.64

【ソリスト・アンコール】
Grazyna BACEWICZ:Polish Caprice

2025年4月17日木曜日

NHK交響楽団 第2035回 定期公演 Bプログラム

割と早く着いたので、少し歩く。昔からある肉屋を発見。森ビルによって開発される以前は、個人の家もあったのだろう。今では、ビルのレストランに卸しているのかもしれない。
今日は、「ペトルーシカ」で松田華音がピアノで参加のアナウンスがあった。すごい。ブリテンのピアノ協奏曲って、初めて聴くのだが、この曲は、解説によると、ストラヴィンスキーとプロコフィエフの影響を受けたものだという。プログラムは一貫している。

いつも思うのだが、パーヴォのプログラムは、2時間を超える。今日もそう。来期は、なぜだか振らない。毎年振ってほしいと思っているのだが。
 
ストラヴィンスキー/バレエ音楽「ペトルーシカ」(全曲/1947年版)
ブリテン/ピアノ協奏曲 作品13
プロコフィエフ/交響組曲「3つのオレンジへの恋」作品33bis

指揮 : パーヴォ・ヤルヴィ

ピアノ : ベンジャミン・グローヴナー(ブリテン)

ピアノ : 松田華音(ストラヴィンスキー)

2025年4月15日火曜日

「西洋絵画、どこから見るか?」展 記念コンサート vol.2

春祭で国立西洋美術館へ
ヴィウエラを実際聴いたことがなかったので、春祭のプログラムを見て、行って来た。「西洋絵画、どこから見るか?」展を記念して開かれたもの。コンサートは、美術館の講堂で行われた。この企画展の解説が最初あって、その後、演奏。ヴィウエラを聴くのは初めて。歌詞はわからないのだが、なぜか
ルイス・デ・ナルバエスの曲に心を揺さぶられた。1時間ほどのコンサートであったが、来年もと思われるコンサートであった。
終わった後、企画展を見る。今回は、サンディエゴ美術から初めて40点ほどの作品に対して、所蔵している作品を対照させて展示しており、それらが時代ごとに並べらていて、作家や時代ごとに描かれ方が違っていて、興味深い。ゴンブリッジの絵画の歴史で見たムリーリョの絵画を実際見ることができて良かった。


出演
ビウエラ/ルネサンス・ギター:佐藤亜紀子

ソプラノ:岩崎芳佳

リコーダー/パーカッション:飯塚 直

お話:川瀬佑介(国立西洋美術館 主任研究員)
曲目
作曲者不詳:《王宮の歌曲集》より 3人のモーロ娘は私をとりこにした

フランシスコ・デ・ラ・トーレ:《コロン文庫の歌曲集》より 第48番 言っておくれ、悲しい心よ

フアン・デル・エンシーナ:《王宮の歌曲集》より
 
もしやこれらの皮袋の中にあるのだろうか
 
今日は食べて飲もう

ミゲル・デ・フエンリャーナ:ムーア人はアンテケラを出た

ルイス・デ・ナルバエス:
 
ムーアの王は散策していた
 
燃えよ、心よ、燃えよ

ディエゴ・ピサドール:聖ヨハネの朝

ジョスカン・デ・プレ:千々の悲しみ

ルイス・デ・ナルバエス:千々の悲しみに基づくディファレンシア「皇帝の歌」

作曲者不詳:《王宮の歌曲集》より 
ロドリーゴ・マルティネス
ルイス・デ・ミラン:ファンタジア 第8番

フアン・バスケス:何で洗いましょう
[ アンコール曲 ]
作曲者不詳:《王宮の歌曲集》より ディンディリン、ディンディリン

2025年4月12日土曜日

倉岳山

相変わらず,朝になって山に行くかとなり、中央道は混んでるし、中央線の電車はないだろうから、二十六夜山か倉岳山かと言うことで、車で秋山まで行く。
まだ、川沿いに桜が咲いていて、なんとも美しい。昔、冬、立野峠を越えて、二十六夜山に行ったときに寄った饅頭屋に寄る。その時は、おじいさんとおばあさんがいて、饅頭を買ったのだが、今回は、他におばあさんが二人いた。少し話をしたのだが、すでにおじいさんは亡くなったとのこと。二つ饅頭を買う。倉岳山の案内従って 行く。途中、浜沢の大ケヤキに寄る。しだれ桜があって、春の光景が美しい。道に戻り、歩いて行くと、畑仕事をしている人が、登山口は下だよと言われた。ちょっとわかりにくい。道は、沢沿いにつけられており、植林されているところを登って行くが、常に上は明るく、すぐに立野峠に着きそうである。登りきるとさらにトラバース気味に登って行き、立野峠に着く。そこから、いくつかピークを上り下りして、倉岳山に。人がわりといたので、少し休み、すぐに穴地峠へ。穴地峠には、なんども来ているが、今回は無生野に降りる。最初、道はしっかりつけらているが、途中、倒木や落ち葉でトレースがわからなくなるところがある。あまり、歩いているような感じではない。しばらく行くと林道に出会い、進むと道路に出て、浜沢まで戻る。
 
 タイム
10:26 浜沢バス停
10:32 浜沢の大ケヤキ
11:13 秋山村浜沢分岐
11:21 立野峠
11:52 倉岳山
12:14 穴路峠
12:49 弥名橋
12:57 無生野バス停
13:10 浜沢バス停