T's Diary
2018年1月28日日曜日
入笠山
入笠山に行く。
富士見パノラマリゾートの駐車場に車をとめる。ゴンドラでかなり登る。それからクロスカントリースキーで行こうと思ったが,入笠湿原への道が凍っていて,急なところもあり,早々に断念。クロスカントリースキーをもって登る。入笠山へのトレースははっきりしており,スノーシューで歩く人が多く,踏み固められているので,何も付けないで登った方が速い。頂上は,開けており,風が強いせいか,雪はなく,あっても融けて凍結している。180度の見晴らしで,諏訪湖,北アルプス,八ヶ岳,甲斐駒が見えた。頂上からは,大阿原湿原へ向かう。頂上から20分ほど下ると林道に出る。そこをスキーで湿原まで行った。湿原は,木が生えてきていて,湿原を終えかかっている。雪で覆われ,木々は黒く,曇りであったので,印象は良くない。帰りは,林道を通って,ゴンドラ山頂駅までいく。レストランで,昼食をとり,ゴンドラに乗って帰った。
タイム
09:45
富士見パノラマリゾートゴンドラ山頂駅
09:52
09:54
アカノラ山
10:06
入笠湿原
10:10
山彦荘
10:24
マナスル山荘
10:46
入笠山
11:02
11:15
首切登山口(仏平峠)
11:18
首切清水
11:23
大阿原湿原前分岐
11:33
大阿原湿原
11:40
テイ沢分岐
11:59
大阿原湿原入口
12:04
大阿原湿原前分岐
12:16
首切清水
12:46
山彦荘
13:03
富士見パノラマリゾートゴンドラ山頂駅
2018年1月25日木曜日
48年ぶり
今日は,48年ぶりの寒さだという。東京でマイナス4度。これって,那須にいったとき,帰りの駐車場の気温と同じだ。今朝,ポケモンgoをしながら,散歩したが,手がかじかんで,ポケットに手を入れても,家に帰るまで,暖かくならなかった。外の水道は,凍って水がでなかった。
2018年1月23日火曜日
高尾山
昨日,雪が降って,随分積もったので,高尾山に10時過ぎに出かける。電車が20分以上遅れていたが,駅に着いたら直ぐに乗れた。11時前に着く。昨日の雪は残っていたが,トーレスがあり,特に問題はない。いつものの稲荷山コースをとる。12時過ぎの頂上に着く。人が多い。写真を撮って,少し休んでから,城山に向かう。さすが,人は少ない。一丁平の展望台では,人が数人,城山では,まあ人はいたが,小仏峠から来た人が多いのではと思う。小仏峠からの下り,雪が腐って,水浸しの状態。そこを歩いたら,靴がすっかり綺麗になった。
タイム
10:55 高尾山登山口
12:20 高尾山
13:26 城山
13:52 小仏峠
14:20 小仏峠バス停
2018年1月13日土曜日
N響定期第1867回
今日は、広上淳一指揮、ヴァイオリン 五島龍で次のプログラム。
バーンスタイン スラヴァ
バーンスタイン セレナード(プラトンの『饗宴』による)*
ショスタコーヴィッチ 交響曲第5番
バーンスタインのセレナードは、ヴァイオリンを独奏にしたものでところどころウエストサイドストーリーの曲想が現れるが、極めて現代曲である
。五島龍の演奏は、美しく力強い。名演であった。ショスタコーヴィッチの五番は、これは名演であった。
広上淳一は,デビューしたてのころ,ギドン・クレーメルとの共演を聴いたことがある。その頃,すごい指揮者があらわれたと思ったが,ますます円熟味が出てきたような気がする。
2018年1月5日金曜日
茶臼岳・朝日岳
昨日,休暇村に着いたとき,結構,雪が降っていて,天気が悪いのではと思ったが,ヤマケイのお天気メールの通り,晴れる。朝食をとり,すぐに出発。大丸温泉の公共駐車場があって,そこに車を停める。何人か,登山者がいた。出発は,駐車場近くにトレースがあって,そこを登る。何回か道路を横切り,ロープウェイの駐車場まで行く。トレースは良く踏まれていて,足がもぐることはない。先行していたグループに追いつく。そこから登っていくと,峠の茶屋駐車場に着き,さらに登っていくと登山ポストがあって,そこで登山届けを出す。ここからしばらく登ると森林限界をすぎ,右手に朝日岳を見ながら,避難小屋まで緩やかな登りが続く。避難小屋から茶臼岳を目指す。雪もあまりついていなく,傾斜が緩やかなので,アイゼンを着けずに登る。登っている途中,二人ほど登山者が降りてきた,風もなく登りやすい。雪のついた斜度のあるところを登り,しばらく行くとお釜口に着き,左にゆっくり進むと鳥居が見え,そこを通って頂上に着く。しばし写真を撮っていると,登ってきた人がいたので,写真を撮ってもらう。お釜口をぐるって回って,噴煙の上がっているところをみて避難小屋まで戻る。少し休んで,アイゼンを着けて,朝日岳を目指す。夏道は,剣が峰をトラバースするのだが,途中で雪がついているので,直登する。剣が峰を越えた後,かなり急な斜面をくだると,恵比須大黒で,稜線のタワとなっている。朝日岳はここから登りとなる。左側につけられた道を歩きいい加減登り切ると広々とした朝日の肩に着く。ザックを置いて,朝日岳を往復。誰もいない。天気も曇ってきたので,すぐに避難小屋まで戻る。峰の茶屋駐車場でいくつかトレースがあり,ワカンで歩いたトレースを行ったら,かなりもぐり,歩くのが大変で,時折,道路に出るので途中,道路を歩いた。大丸駐車場には4時近くに着く。車は,ほとんどなかった。車で帰る途中,雪が緩んでいたせいか,結構滑った。今回は,温泉に入らずに帰る。道に酒屋が何軒かあって,栃木の銘酒を売っていた。宇都宮近くの高速のパーキングで食事をとったが,良くなかった。
タイム
08:35
大丸駐車場
09:05
那須ロープウェイ山麓駅
09:23
峠の茶屋駐車場
09:31
登山指導所・登山ポスト
10:03
中の茶屋跡
10:33
峰の茶屋跡避難小屋
10:46
硫黄鉱山跡
11:18
お釜口
11:22
山頂口
11:32
那須岳
11:41
12:00
お釜口
12:15
硫黄鉱山跡
12:23
峰の茶屋跡避難小屋
12:29
12:46
剣が峰
13:01
恵比寿大黒
13:22
朝日の肩
13:26
13:34
朝日岳
13:37
13:43
朝日の肩
14:01
恵比寿大黒
14:13
剣が峰
14:29
峰の茶屋跡避難小屋
14:33
14:53
中の茶屋跡
15:01
登山指導所・登山ポスト
15:06
15:09
峠の茶屋駐車場
15:15
15:32
那須ロープウェイ山麓駅
15:45
大丸駐車場
2018年1月4日木曜日
日光クロスカントリー
雪
那須に行く前に,日光でクロスカントリースキーの練習。何年ぶりであろうか。かなり寒かったと思うが,マイナス10度くらいか,滑っているうちに,暑くなって,中に来ていたウエアが汗でびっしょりとなっていた。筋力が弱っていて,終わって宿に着いたら,腹筋が痛かった。少しやれるめどがついたので,月に一度は行こうと思う。
那須に行く前,戦場ヶ原を見る。天気も良くなかったが,荒涼とした景色であった。
2018年1月1日月曜日
大磯港
時間があったので,大磯港へ。
西堤防で初め釣りをする。釣れていない。なんとか,メゴチがかかる。時間が来たので,東堤防に行く。光がうまく回ってきて,素晴らしい風景となった。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)